江戸時代
時代劇でおなじみ、江戸の町人の暮らしにクローズアップして粋を探してみよう 時代劇の鑑賞にも役立つことだろうぜ
今回は身に纏う着物編


男性の町人
着流し

 下半身にフンドシ、真夏以外なら肌着として襦袢を着たり、股引を履く。その上から小袖を着て一般的な町人の服装が完成する。これを「着流し」といい、外出するときはこの上に羽織を着用した。


武士
 公式には上に肩衣、下に袴をつけた、いわゆる裃(かみしも)というスタイル。かしこまった席で無ければ、羽織、袴で過ごす。邸内なら着流しで過ごしたりした。

裃


商人
 小袖の上に前掛けをすると、商人の姿になる。ただ住み込みで働く小僧(丁稚)たちは、ご主人から与えられた「お仕着せ」を着用していた。


女性の基本スタイル
 まず「湯文字」、「二布」という腰巻を身に着けた後、男性と同じように襦袢を下着として身に纏った。女性は半襦袢と呼ばれる腰丈より長い程度のものが基本。のちに、足を白く長くみせるために刺激的な緋色の長襦袢をつけるのが流行した。
 一般的には羽織など纏わず、着流しでいることが多かったという。


ファッションの先端は帯
 女性のファッションの特徴は「帯」だ。江戸初期は細帯を前で結ぶのが主流。時代が下るにつれ、徐々に太く、結び目も大きくなり、結ぶ位置も後ろが基本になった。

帯


粋な着こなし
 男性の場合、現代と違って服の形は変わらなかったので、素材や柄で違いを見せつけていた。あまり派手な格好は幕府が禁じていたので、裏地を凝る「粋」な文化も発達した。

粋

 女性の小袖の柄は全模様が基本だったが、次第に裾だけに模様が残る裾模様になっていった。これも贅沢を禁じた江戸の風潮が顕著に現れた例と言える。粋だねぇ